株式会社ヤギセイ株式会社ヤギセイ

saranaの
抗菌・抗ウイルス
加工について

saranaに採用した「クリンティ加工」は、株式会社金久が開発し、「繊維構造物の抗ウイルス・制菌加工法」として特許(第4832573号)を取得した加工技術です。
丹後ちりめんの産地、京丹後市の丹後織物工業組合で上記の加工をタオルに施し、その後第三者機関での試験で、JIS規格に則った抗菌・抗ウイルスの効果を実証しています。
環境・健康に影響を与える薬剤等は一切使用していないので、安心してご使用いただけます。

全ての菌・ウイルスに対して効果があるわけではありません。また、抗菌・抗ウイルス加工は表面に付着した特定の菌・ウイルスの数を減少させるものであり、病気の治療や予防を目的とするものではありません。

sarana(サラナ)sarana(サラナ)

抗ウイルス性について

繊維に付着したウイルス※1が、一定時間後99%以上減少。

試験機関

一般財団法人日本繊維製品品質技術センター

試験布

加工綿 100%試験布:原品と10回洗濯後

試験方法

抗ウイルス性:JIS L 1922準拠

試験布洗濯方法

SEK基準高温加速洗濯

この試験は、クリンティ加工を施した本品 (sarana) でテストしたものです。
※1 全てのウイルスに対して効果があるわけではありません。
※2 PFU:Plaque forming units
※3 抗ウイルス活性値は、2.0≦A<3.0で効果が認められ、3.0≦Aで、強い効果が認められる。(JIS L 1922:2015で規定されている評価基準)
sarana(サラナ)sarana(サラナ)

抗菌性について

繊維に付着したウイルス※1が、一定時間後99%以上減少。

試験機関

一般財団法人日本繊維製品品質技術センター

試験布

加工綿 100%試験布:原品と10回洗濯後

試験方法

抗ウイルス性:JIS L 1922準拠

試験布洗濯方法

SEK基準高温加速洗濯

この試験は、クリンティ加工を施した本品 (sarana) でテストしたものです。
※1 全ての菌に対して効果があるわけではありません。
※2 抗菌活性値は、2.0≦Aで効果が認められ、3.0≦Aで十分な効果が認められる。(JIS L 1902:2015で規定されている評価基準)
※3 モラクセラ球菌の試験データはSEK基準普通洗濯。